宇治久世教職員組合

宇治市の小中一貫校整備事業における基本計画への質問状を提出しました。回答(11月10日現在)が得られたので公表します。
宇治久世教職員組合は、10月27日に宇治市に対し「(仮称)西小倉地域小中一貫校整備事業に係る基本計画」についての質問状を提出しました。以下のページに質問状の内容と宇治市の回答を載せます。
回答の中で各階には3学年が4教室ずつ配置されますが、トイレは各階に2カ所しかなく、学年別に使うことができないなど、問題もあると感じます。
ご覧いただき是非ご意見をいただきたいと思います。
「(仮称)西小倉地域小中一貫校整備事業に係る基本計画」についての質問状
●は宇治市からの回答(口頭を文書化したもので、内容を簡略化しています)
<ここからが質問内容>
「基本計画の3.基本コンセプト」に関わって
「1.子どもたちが光り輝く小中一貫教育を推進する学校」の項目について
①次の特徴について、どのように計画案に反映されているかを「5.図面編」を用いて説明してください。
「学年単位のつながりを深める学年ユニット」
「発達段階に対応したフロアゾーニング」
●2Fに小学校1から3年。3Fに小学校4から6年。4Fに中学生ということ。
「多様な仲間との一体感を高める動線計画」
●回廊型の校舎全体からわかる。
「異学年との学び合い・交流を広げるスペースの確保」
●コモンズや教師ステーション
「自然を感じ、仲間とつながるスペースの確保」
●まだ、不明。
「中庭を活かした開放的な交流・学びの場」
●交流ホールとの一体化
②「職員室などの管理機能を集約配置」とありますが、具体的にどこに何をどのように配置するのか説明してください。
●保健室、会議室、印刷室、用務員室、カウンセリングルーム
③コモンズ・教師ステーションが2階から4階まであり、休み時間に子どもたちと交流するとありますが、どのような事を想定しておられるのでしょうか。そもそも、教職員は多忙で休み時間に子どもと交流できる余裕などありません。仮に子どもたちが集まるなら、教師が常駐する必要があります。また、相談するなら開放的なところではプライバシーが守れません。どのようにお考えですか。
●黄檗学園からは各フロアにあって使えてよいと言われている。職員室に戻らないで仕事ができるスペースとして。中学校は生徒とのコミュニケーションをとるところとして。相談室は作る予定。1F
「2.多機能で変化に対応し、多様な教育課程に対応できる学校」の項目について
①「対話型授業にも対応できる、教室の機能性の確保」とありますが、どのような機能ですか。
●対話型は机をひっつけて行うなどの授業。縦8M横9Mの72㎡の部屋。
②「多目的な活動が展開しやすいスペースの確保」とありますが、「多目的な活動」とは具体的にはどのような活動でしょう。また、そのスペースを「5.図面編」で示してください。
③「身体的距離を確保しつつ、タブレット端末を利用した学習やグループ学習など、個別最適な学びと協働的な学びに対応できるゆとりのある教室を整備」とありますが、どの教室をどのように整備されるのですか。
「3.安全・安心で利用しやすく、子どもたちが楽しく通える学校」の項目について
①「多様な発達段階の子どもたちが、のびのびと活動できる快適性と安全性を備えた空間や施設(工事期間中の安全確保も含む)」とありますが、具体的にどこの場所にどのような工夫をされるのでしょうか。
●メディアセンターを有効利用できるようにしたい。
●工事中は近隣の南小倉小、西小倉小や西小倉体育館横の広場などを使う。
②「見守りやすく、管理しやすいセキュリティ計画(門・昇降口・グラウンドを視認しやすい職員室配置)」とありますが、具体的にはどこにどのような配置なのかお教えください。
③「学校生活の中で、集中とやすらぎの調和がとれた施設」「ウィズコロナ・ポストコロナ時代における新しい生活様式や、防犯面、ユニバーサルデザインに配慮し、利用する誰もが安全安心に過ごせる施設」とありますが、感染症対策はどのように計画されていますか。また、防犯面での安全確保のためにどのような対策をとる計画ですか。また、集中とやすらぎの調和がとれ、利用する誰もが安全安心に過ごすには、施設のみならず人の存在が欠かせません。教職員や養護教諭、図書館司書、栄養士、調理師、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーなどの専門職の配置、警備員の配置などはどのようにお考えですか、お教えください。
●動線をコンパクトにする事で移動しやすく、混雑を避ける。
●養護教諭は2名。小中加配、国の加配など、しかし、一貫校だからと特別多いというわけではない。
「5.図面編」に関わって
①生徒指導上、小学生でも中学生でも他学年が同じトイレを使用したり、小学生が中学生と共用したり接触する機会があるとトラブルも増えます。
そこで、トイレの共有や混み方をどのように想定して設計されますか。また、運動場など外にいた場合、トイレはどこを使う予定でしょうか、お教えください。
●トイレは基本1階につき2カ所。△教師ステーションにもうひとつトイレが必要。
②宇治黄檗学園のホールは夏は暑く冬は寒いです。発表会や授業を行うとき、授業時刻の小中のずれもあり、移動や昇降口に向かう声や音が響いて集中しにくく授業ができない事もある。デザイン性を重視しすぎて使いにくいなどの意見があります。 交流ホールは授業で使えるように騒音対策や冷暖房は完備されるのか、お教えください。
●冷暖房はできるが、開放的。閉められるようにはするが音は無理。
③宇治黄檗学園では、個別指導に使える部屋がない。各フロアにあるステーションの使い勝手が悪く、場所をとっているので、そこを個別指導の部屋にしてほしかった等の意見があります。不登校の対応や生徒指導、学習指導、クールダウンなど個別指導をする部屋はどこにいくつ用意されますか、お教えください。
●用意するが、基本設計で。
④クラスを分けて教科指導する少人数指導をする事があります。教科によっては、2クラスを3つに分けて使用する場合があります。保健体育は男女に分ける必要もあります。また、体育などの更衣室も必要で、空き教室は各学年に2クラスは必要だと考えますが、学年の空き教室はいくつずつどこに配置するのか、お教えください。
●更衣室は学校全体で2部屋(男女一つずつ)。体育館、プールに男女一つずつ。
●多目的室は作るが、どこにいくつかは不明。
⑤宇治黄檗学園では特別教室の使い方は曜日や時間割の制限があり、週予定を組むのが大変で困っている。という意見があります。特別教室は中学生用、小学生用にいくつどのように配置する計画ですか、お教えください。
●理科室、音楽室、 小1,中2。図工室は小中合わせて1。技術室1。被服室、調理室はそれぞれ1。準備室はそれぞれの教科につける。
⑥宇治黄檗学園では運動場を小中で共有しているので配当時間に制限がかかってデメリットしかない。子どもたちの遊びが他校に比べてかなり制限されている。メイングラウンドでもサッカーで遊ぶことを禁止されている。小学生は普通のドッジボールが遊びで使えない。中学生は小学生にボールなどを当ててケガをさせないためにフワフワしたボールしか使用できない。また、常にコーンを置いて区域を分けて制限がある。と聞きます。中学生が運動しなれていないためけがが多い。という意見もあります。
運動場はメイングラウンドとサブグランウンドが計画されています。小中で共有するには狭いと思いますが、それぞれの面積をお教えください。
●メイン 9800㎡。サブ 1000㎡。
⑦第1体育館、第2体育館、武道場の面積をお教えください。また、部室の面積と設置する数をお教えください。
●第1体育館は中学校より大きい。第2体育館は高さあり。第1体育館は同時に2クラス使う場合も想定している。
⑧体育の授業は天候に左右されたり行事が入ったりすると変更する必要があります。体育館の一週間の使用割り当て計画に余裕がないと変更が大変です。変更はクラス数が多いほど複雑になります。2つの体育館の使用割り当て計画はどのようにお考えですか。また、2つの運動場の使用割り当て計画はどのようにお考えですか、お教えください。
●武道場も含め9学年で工夫して使えるはず。
⑨学習発表会の練習や校外学習の集会など学年で集まれる体育館以外で大きな部屋が必要と考えますが、計画にありますか、お教えください。
●交流ホールが中心。多目的もあるがまだ不明。メディアセンターは2Fは小学生用、4Fに中学生用の図書室ということ。3Fはメディアセンター。少しあいている。パソコン室はない。
⑩特別支援学級は今後在籍児童数が増えると予想されます。予定人数をどのように設定されて教室数はどのように計画されていますか、お教えください。
●小3クラス1F。中3クラス4F。
⑪通級指導教室はどのような機能があり、いくつで計画されているのか、お教えください。
●小2,中1の計3クラス。
⑫保健室は職員室の近くにあることで、何かあったときにすぐ対応できる。小学生と中学生で保健室に来る理由が違うため、保健室は小・中で1つにするのではなく2つ作るか、保健室の隣に「相談室」のような部屋を作ってほしい。なぜなら小学生が来ている時に中学生が悩みを話しにくいから。不登校の児童対応もどこで行うのか心配だ。等の意見があります。 保健室の数とどのような施設の計画をされているのか、お教えください。
●1Fに2カ所の予定だが基本設計で。
⑬遊具の場所は死角にならないよう職員室から見えるようにして欲しいですが、どこに設置される計画でしょうか。
●北側か西北の回り。不明。
⑭地域の拠点になる学校として、基本コンセプトにもあるようにユニバーサルデザインはとても大切です。エレベーターの設置も含めどのように導入されるのか、お教えください。
●校舎に1。体育館に1。特別支援学級、給食配膳、図書の搬入など。一般児童は使用しない想定
⑮学習に必要な「学級園」はどこに配置されるのでしょうか、お教えください。
●不明。
⑯1000人近い9学年にわたる子どもたちが安心して利用できる昇降口をどのように設計されるのかお教えください。
●広くあいた柱がある空間に下駄箱で仕切る。
⑰育成はどれくらいの規模の教室をいくつ設置されるのかお教えください。
●4カ所作る予定。
⑱教職員は自家用車を家庭訪問や出張など教育活動に使用せざるを得ない現状です。教職員の駐車スペースはどのように計画されていますか、お教えください。
●校外に確保する予定だが、有料になる。
⑲教育委員会が西小倉地域の学校で教職員向けの基本計画の説明会をされたと聞きます。その時の教職員の意見はどのようなものでしたか。また、その意見は基本設計にどのような形で反映されるのか、お教えください。
●クラブについて。
●グラウンドの広さ、子どもの遊び場所の確保。
●不登校対応のできる体制や部屋。
●チャイムをどのように鳴らすのか。
●司書、栄養士の配置。
●工事中の騒音はどうする。防犯も心配。
●西小倉小前の信号が危ない、改善を。
●更衣室、トイレの洋式化(和式は各階に1つは作る)
●給食を自校で。
●2Fを職員室にして欲しい。